開催日時 講義:令和元年 9月6日(金)、10日(火)、13日(金)、17日(火)、20日(金)、<計5回 18:00~20:30>
工場見学:「生産革新活動」(10月上旬:調整中)
(訪問日程及び訪問先は確定次第、ご連絡申しあげます)
開催概要 | TOC(Theory Of Constraints:制約条件理論)は、イスラエル人物理学者のE.M.ゴールドラット博士が1974年に開発した生産管理用ソフトの基になっている理論で、1984年にゴールドラット博士が出版した「The Goal」で、理論体系が公開され、SCM(サプライチェーンマネジメント)が国内の産業界で注目され始めた1990年代後半より、SCMを最適化するための手法として、国内の産業界に浸透してまいりましたが、近年、IoTやAI等の急速な技術革新の中、人と設備の最適化を含めて、その重要性がますます高まっております。 このような中、今年度・管理スクール「生産管理(TOC)コース」は、「TOCの理解と生産管理への実践活用」テーマに、下記により開催いたします。 貴社・関係部門各位のご参加をお勧めいたします。 |
---|---|
対象 |
生産管理部門の実務家又はリーダー |
会場 | 京都工業会・会議室(講義5回) |
参加費 | 京都工業会・会員企業 20,000円(税込)/人 会員外 31,000円(税込)/人 |
申込方法 | 添付申込用紙に必要事項を明記し、8月30日(金)までにFAX、またはページ下の申込フォームよりお申込み願います。 |
申し込み期限 | 2019/8/30(金) |
お問い合わせ先 |
(公社)京都工業会 業務課長 宮田哲也 業務課主任 森口悠希 (お申込受付後、申込担当者様に請求書・振込用紙・参加券をお送りいたします。) (TEL)075-353-0061(FAX)075-353-0065 |
No | 開催日 | テーマ名 | 内容 |
1 | 9/6 (金) |
モノづくり企業に おける生産管理の役割 |
・売り方/作り方/買い方 ・部分最適と全体最適 ・利益に直結する仕組みと定石 ・生産管理部門の役割と機能 |
2 | 9/10 (火) |
企業活動における問題構造分析 | ・職場の課題/問題点の整理 ・問題構造ツリー作成 ・対立する顧客と自社の立場 |
3 | 9/13 (金) |
TOC概要と生産管理適用1
~スループット最大化の方程式~
|
・生産管理と原価管理 ・原価低減 ≠ 企業利益 ・制約工程の最大活用(演習) |
4 | 9/17 (火) |
TOC概要と生産管理適用2 ~生産L/T短縮の方程式~ |
・同期生産/クリティカル
・工場分類による管理ポイントチェーン ・物理制約/市場制約/方針制約 |
5 | 9/20 (金) |
改革シナリオと各社への展開 | ・The Goalから学ぶTOC事例 ・生産管理研究会での事例紹介 ・参加企業ディスカッション ・今後の方向性 (IoT、AI等) |