~ 多様性のある知財部員の育成を目指して ~
開催概要 | 本研究会では、知財スタッフとしての業務推進力の向上、及びヒューマンネットワークの構築を目的に知的財産担当者の研鑽や会員相互のネットワークを広げて頂くため、令和7年度活動をスタートいたします。昨年度よりもさらに内容を充実させ、他社との交流によって刺激を受け、自社の活動だけでは得られない世界を知っていただく機会を増やしております。 貴社の一層効果的な知的財産活用を進めるために、奮ってご参加を頂きますようご案内申しあげます。京都工業会会員以外の企業のご参加も歓迎いたします。 ◆目的◆
知財スタッフとしての業務推進力の向上、及びヒューマンネットワークの構築
◆期間◆
令和7年5月14日(水)~令和8年2月10日(火)(計9~11回)
*原則として13:15~16:45開催。 *例会内容によって開催時間が異なります。 ◆運営◆
① 参加者様の課題や目標について、代表幹事を中心に企画し、参加者のご意見を基に柔軟に運営を図ります。
② 次の活動手法を用いて知財感覚を磨き、効果的に実力UPを目指します。
◎ゲスト講演 ◎企業見学 ◎判例研究 ◎裁判・口頭審理傍聴 ◎ディスカッションなど
③ 例会案内は、都度 E-Mail にてご連絡いたします。 ◆参加のメリット◆
① 特許権等の関心が高い領域の課題や、実務上の悩みなどについて、基本を踏まえた実践的な運営により参加者様に普段の業務では得られない実力を付けて頂きます。
② 経験豊富な実務者の皆様との情報交換等により、一般のセミナーや社内のみでは得がたい幅広い視野や考え方を養え、社内での問題解決の糸口を得ることができます。
|
---|---|
対象 | 知的財産権関連部門の中堅実務者、及びその候補 |
会場 | 京都工業会内会議室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター6階)ほか |
講師 | 専任アドバイザー 弁理士法人NSI国際特許事務所 所長 弁理士 清水尚人氏 |
参加費 | 京都工業会・会員企業 83,600円(76,000円+10% 消費税7,600円)/1口
京都工業会・会員外企業 125,400円(114,000円+10% 消費税11,400円)/1口 (1口で2名まで登録可能です。なお、例会の内容によっては、特別会費を頂戴いたします。)
|
申込方法 | WEB申込フォームより4月25日(金)までにお申込みください。
(申し込み締切後、申込担当者様に請求書・振込用紙をお送りいたします。)
|
申し込み期限 | 2025/4/25(金) |
お問い合わせ先 | 事務局 : 公益社団法人 京都工業会 西岡
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター6階
(TEL)075-353-0061 (FAX)075-353-0065
※「キャリア形成促進助成金」の対象の有無は雇用促進機構(075-681-5350)へお問い合わせください |
≪ 令和7年度の活動予定 ≫ ※開催場所、日時等は都合により変更になる場合がございます。
開催月 | 開催場所 | 内容 |
5月14日
13:15~16:45
|
京都工業会 |
◆自己紹介
◆今年度活動計画の検討
◆アドバイザーによる基調講演「知的財産と標準 & 商標事件体験談」 ◇懇親交流会(1口1名は参加費無料) ※例会終了後、17時~19時(四条烏丸周辺)を予定
|
6月
13:15~16:45 |
京都工業会 | ◆講演「類似特許の侵害回避方法」(仮題) 講師:依頼中 |
7月 午後 |
関西文化学術研究都市 |
◆訪問 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
◎講演「ATRの概要および知財活動について」(仮題)
◎見学 研究所施設 |
9月9日 9:15~16:45 |
京都工業会 | ◆1日研修(グループディスカッション)『判例研究(特許)』 【 最近の知財高裁などの判決(特許の予定)を検討することで、最新の高裁判断を把握し、実務に生かせるスキルを養います 】 |
10月21日 13:30~16:30 |
京セラ㈱本社 | ◆訪問 京セラ株式会社
◎講演「当社の知財活動等について」(仮題)
◎見学 京セラファインセラミック館 または 稲盛ライブラリー(調整中) |
11月 午後 |
京都工業会
|
◆講演「生成AIに関する、一般的な注意すべき事項/回避する方法」(仮題) 講師:依頼中 |
12月 13:30~16:30 |
オムロン㈱本社 | ◆訪問 オムロン株式会社
◎講演「当社の知財活動等について」(仮題)
◎見学 オムロンコミュニケーションプラザ |
令和8年
1月12日
13:15~16:45 |
京都工業会
|
◆半日研修(グループディスカッション)『判例研究(特許以外)』 【 最近の知財高裁などの判決(商標もしくは意匠の予定)を検討することで、最新の高裁判断を把握し、実務に生かせるスキルを養います 】 |
2月10日 13:30~16:30 |
京都経済センター 会議室 | ◆メンバー間交流 ※内容は検討中 ◇懇親交流会 ※例会終了後、17時~19時(四条烏丸周辺)を予定 |
未定
(審判期日に合わせて開催)
|
未定 | ◆口頭審理傍聴 ◆アドバイザーによる解説 【 実際に行われている口頭審理を傍聴することで、口頭審理の実態を体験し、アドバイザーによる解説を踏まえ、実務に活かして頂けます 】 |
未定
(開廷日に合わせて開催)
|
大阪地方裁判所 | ◆裁判公判傍聴 ◆担当裁判官又は知財関連担当者と懇談 【 裁判所で実際に行われている裁判を傍聴することで、通常では体験できない裁判の実態を体験します。また、裁判所側から知財に関する事件についての意見を伺います 】 |
※口頭審理傍聴及び裁判公判傍聴は開催されない場合がございます。
【参考】
昨年度参加企業
京都機械工具㈱ コタ㈱ サンコール㈱ 三和化工㈱ ㈱島津製作所 スターライト工業㈱ ㈱第一化成
㈱トーセ NISSHA㈱ 日東精工㈱ Noster㈱ ㈱ホリゾン ㈱マルホ発條工業
㈱トーセ NISSHA㈱ 日東精工㈱ Noster㈱ ㈱ホリゾン ㈱マルホ発條工業
昨年度の例会開催内容
5月 | 京都工業会 | ■自己紹介 ■今年度活動計画の検討 ■アドバイザーによる基調講演 弁理士法人NSI国際特許事務所 所長・弁理士 清水尚人氏 |
6月 | 京都工業会 | ■ワークショップ「5月の基調講演(発明者の決定方法と職務発明制度)を受けての意見交換」 |
7月 | 京都リサーチパーク | ■訪問・見学 (地独)京都市産業技術研究所
説明「京都市産業技術研究所の概要と企業支援の紹介」
見学 研究施設 |
9月 | 京都工業会 | ■1日研修
◎グループ討議「判例研究(特許)」
|
10月 | 京都工業会 | ■講演「インドの特許制度について」 講師 スズキ株式会社 知的財産部 弁理士 藤原康高 氏 |
11月 | ㈱村田製作所長岡事業所 | ■訪問・見学 ㈱村田製作所長岡事業所 説明「村田製作所の知財活動等について」 見学 ムラタイノベーションミュージアム |
大阪府(新大阪丸ビル) | ■口頭審理 傍聴 無効事件「ろ過装置」 | |
12月 | 京都工業会 | ■半日研修
◎グループ討議「判例研究(商標)」
|
令和6年 1月 | 京都工業会 | ■講演「中国における知財の最新動向及び日本企業が留意すべき課題」 講師 康信日本事務所 代表・日本弁理士 金高善子氏 |
2月 | 京都工業会 |
■特許知財活動に関する情報・意見交換
■1年を振り返って
|
3月 | 大阪府(大阪地方裁判所) | ■裁判公判 傍聴 「損害賠償等請求事件」・事件担当裁判官との質疑応答 |