公益社団法人 京都工業会 ◇デジタルトランスフォーメーション(DX)講座◇
コロナ禍を通じてデジタル化が加速され社会が大きく変容しています。モノづくりについても大きな進化につながる可能性が生まれ、DXが今後の企業経営において重要なテーマとなっています。そこで本会では、今春、DXの本質的な理解や製造業における効果的な取組み方法及び今後の展開について、この分野の第一人者の方々を講師にお招きして連続セミナーを開催いたしました。
今回は、皆様からご要望の多い製造業の具体的な取組について学ぶ機会を設定いたしました。1回目は経済産業省の「攻めのIT投資評価指標策定委員会」委員等を務められ製造業のDXの取組にも詳しい澤谷教授からより具体的なIT活用についてご紹介いただき、2~4回目はDXに取り組まれる製造業代表者の方々から、自社でのお取組について詳細なお話を伺います。
この機会を是非ご活用いただきますようご案内いたします。
コロナ禍を通じてデジタル化が加速され社会が大きく変容しています。モノづくりについても大きな進化につながる可能性が生まれ、DXが今後の企業経営において重要なテーマとなっています。そこで本会では、今春、DXの本質的な理解や製造業における効果的な取組み方法及び今後の展開について、この分野の第一人者の方々を講師にお招きして連続セミナーを開催いたしました。
今回は、皆様からご要望の多い製造業の具体的な取組について学ぶ機会を設定いたしました。1回目は経済産業省の「攻めのIT投資評価指標策定委員会」委員等を務められ製造業のDXの取組にも詳しい澤谷教授からより具体的なIT活用についてご紹介いただき、2~4回目はDXに取り組まれる製造業代表者の方々から、自社でのお取組について詳細なお話を伺います。
この機会を是非ご活用いただきますようご案内いたします。
開催概要 | ■プログラム 1回目.日時:11月12日(金)14:00~16:00 【テーマ】「ものづくり企業のIT活用 ~事例とともに~」 【講 師】名古屋商科大学ビジネススクール 教授 澤 谷 由 里 子 氏 【内 容】 DXはITを活用して、自社のビジネスをアップデートし続けることです。今回は、より具体的なIT活用ついてお話しを伺います。 ・成功のための方程式の変化と背景 ・IT活用による新たな価値創造 ・Next Step 2回目.日時:11月22日(月)10:00~11:15 【テーマ】「安川電機が取組むDXについて」 【講 師】(株)安川電機 代表取締役社長 兼ICT戦略推進室長 小 笠 原 浩 氏 【内 容】 ・長期経営計画「2025年ビジョン」の実現に向け、2018年より本格的に取り組んでいる安川デジタルトランスフォーメーション(YDX)。その狙いと具体的な活動の状況をご紹介します。 会社概要:本社福岡県北九州市 資本金306億円 従業員連結14,892名 事業内容 モーションコントロール製造、ロボット製造、システムエンジニアリング 3回目.日時:12月2日(木)14:00~15:30 【テーマ】「モノづくり企業のDX推進について ~アイデンのDX推進~」 【講 師】(株)アイデン 代表取締役社長 池 内 保 朗 氏 ・(株)アイデンのDX推進のためのプロセス ~作業可視化のデジタルツールの開発導入で新規海外拠点への進出・新市場参入~ 会社概要:本社石川県金沢市 資本金4,500万円 従業員130名 事業内容 各種FA制御盤の設計製作、低圧配電盤・分電盤の設計製作、ワイヤーハーネスの設計製作、筐体の設計製作、ソフト開発 4回目.日時:12月10日(金)14:00~15:30 【テーマ】「モノづくり企業のDX推進について ~HILLTOPのDX推進~」 【講 師】HILLTOP株式会社 代表取締役副社長 山 本 昌 作 氏 【内 容】 ・HILLTOP株式会社のDX推進のプロセスと目指すところ ~高利益率のIT鉄工所・常識を覆すデジタルものづくり~ 会社概要:本社京都府宇治市 資本金3,600万円 従業員135名 事業内容 機械加工事業、表面処理事業、装置開発事業 *回により開催時間が異なりますのでご注意ください。 |
---|---|
対象 | 企業経営者、経営幹部 |
会場 | 各回ともオンライン(Zoom)
※ 配信された内容を録音・録画・撮影することは固くお断りいたします。
|
講師 | 1回目.日時:11月12日(金)14:00~16:00 【講 師】名古屋商科大学ビジネススクール 教授 澤 谷 由 里 子 氏 <プロフィール> 東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻修了。 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。 (株)日本IBM入社。情報技術の研究開発、IBM東京基礎研究所にてサービス研究に従事。 科学技術振興機構サービス科学プログラム(S3FIRE)フェロー、早稲田大学教授などを経て、18年4月より現職。 経済産業省産業構造審議会商務流通情報分科会「情報経済小委員会」委員 「サービス産業の高付加価値化に関する研究会」座長代理 「攻めのIT投資評価指標策定委員会」委員等。 早稲田大学ビジネススクール非常勤講師、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員、 INFORMS Service Scienceおよび情報処理学会の編集委員を兼務。 Main books: Global Perspectives on Service Science: Japan(Springer), Serviceology for Designing the Future(Springer) 2回目.日時: 日時:11月22日(月)10:00~11:15 【講 師】(株)安川電機 代表取締役社長 兼ICT戦略推進室長 小 笠 原 浩 氏 【テーマ】「安川電機が取組むDXについて」 3回目.日時: 12月2日(木)14:00~15:30 【講 師】(株)アイデン 代表取締役社長 池 内 保 朗 氏 4回目.日時:日時:12月10日(金)14:00~15:30 【講 師】HILLTOP株式会社 代表取締役副社長 山 本 昌 作 氏 【テーマ】「モノづくり企業のDX推進について ~HILLTOPのDX推進~」 |
参加費 | 京都工業会・会員企業 11,000円/1人・全て参加(消費税込) 3,850円/1人・各回参加(消費税込) 一般企業 16,500円/1人・全て参加(消費税込) 5,775円/1人・各回参加(消費税込) ※ お申込み確認後、請求書をお送りいたします。 当日現金払いをご希望の場合は、事前に事務局までお申し出ください。 |
募集定員 | 100名 |
申込方法 | 下記フォームよりお申込みください。 ※ 参加日 全(全日)、1(11月12日)、2(11月22日)、3(12月2日)、4(12月10日)を選んでからお申込みボタンを押してください。 ※ 入力いただいた個人情報は、本セミナーの事務連絡のみに利用させていただきます。 |
申し込み期限 | 2021/11/10(水) |
お問い合わせ先 | 公益社団法人 京都工業会
担当:金井・町田・岩政 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター6階
TEL 075-353-0061 FAX 075-353-0065
|