経営者の月例会で、情報交換や政治・経済・社会情勢等の講演、分析検討を行い、知識教養を高めるとともに相互の親睦を図ります。
今後の予定
第664回
日 時:令和4年8月19日(金)
テーマ:「洋上風力発電の技術動向」(仮題)
講 師: 京都大学大学院経済学研究科 特任教授
東京大学 名誉教授 荒川 忠一 氏
第665回
日 時:令和4年9月16日(金)
テーマ:「南海トラフ沿いの巨大地震とその備え」
講 師: 京都大学防災研究所附属地震予知研究センター 教授
地震予知研究センター長 澁 谷 拓 郎 氏
直近の実施内容
第663回 7/19 (火) |
「自動車市場動向、日系メーカーの戦略を改めて考える」 | 大和証券株式会社 エクイティ調査部 担当部長 箱 守 英 治 氏 |
第662回 6/17 (金) |
「次世代型蓄電池開発の最新動向 ~開発の現状と課題~」 | 京都大学 京都大学大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 教 授 安 部 武 志 氏 |
第661回 5/16 (月) |
「ロシア・ウクライナ戦争と今後の国際社会への影響」 | 立命館大学大学院 政策科学研究科 教授 上 久 保 誠 人 氏 |
第660回 4/18 (月) |
「社会課題の解決による利益の増大 ~バックキャスティング経営のすすめ~」 | 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教 授 岡 田 正 大 氏 |
第659回 3/28 (月) |
「ロボット開発の現状と未来 ~人間とロボットが 調和する未来社会を見つめた技術開発~」 |
早稲田大学 理工学術院 学術院長 創造理工学部 総合機械工学科 教授 菅 野 重 樹 氏 |
第658回 2/14 (月) |
「サプライチェーンの脱炭素化 ~グローバルネットワークからの考察~」 |
九州大学 経済学研究院 国際経済経営部門 国際経済分析 教授 加 河 茂 美 氏 |
第657回 1/17 (金) |
「世界の注目するペロブスカイト太陽電池 ~その魅力と産業可能性~」 |
桐蔭横浜大学 教授・工学博士 宮 坂 力 氏 |
第656回 12/17 (金) |
「ウィズ・アフターコロナの世界経済」 | 日本総合研究所 調査部 マクロ経済研究センター 所長 石 川 智 久 氏 |
第655回 11/19 (金) |
「スマート農業における自動化・ロボット化技術の社会実装」 | 東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 教授 深 尾 隆 則 氏 |
第654回 10/12 (火) |
「ゲノム編集で未来を拓く 〜広がる用途、産業利用の可能性〜」 | 広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授 山 本 卓 氏 |
第653回 9/17 (金) |
「低炭素社会実現へのキーテクノロジー ~水素エネルギー技術の現状と課題~」 | 九州大学副学長 水素エネルギー国際研究センター長 次世代燃料電池産学連携研究センター長 佐々木 一成 氏 |
第652回 8/19 (木) |
「自動車の未来 ~空飛ぶクルマ 開発の現状と課題」 | 慶応義塾大学大学院SDM研究所顧問 宇宙航空研究開発機構(JAXA)客員 「空飛ぶクルマ」による医療運搬システム検討コンソーシアム(NEXTAA)代表 日本機械学会フェロー 中野 冠 氏 |
第651回 7/16 (金) |
「空間伝送型ワイヤレス給電技術の現状と課題 ~電源から解放、工場設備や宇宙発電も!」 | 京都大学 生存圏研究所 教授 篠原 真毅 氏 |
第650回 6/22 (火) |
「感染症ワクチン、治療薬開発の現状と課題」 | 神戸大学大学院医学研究科・医学部 臨床ウィルス学分野 教授 森 康子 氏 |
第649回 5/24 (月) |
「バイデン政権の外交と日米関係」 | 京都大学大学院 法学研究科 教授 中西 寛 氏 |
第648回 4/19 (月) |
「リスキル ~これからの時代に求められる能力開発~」 | アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルティング本部 マネジング・ディレクター 植野 蘭子 氏 |
第647回 3/19 (金) |
「日本資本主義の父 渋沢栄一から学ぶ ~イノベーションの神髄~」 | 京都産業大学経営学部 教授 松本 和明 氏 |
第646回 2/8 (月) |
「持続可能な低炭素社会と自動車産業の今後の見通し~2050年・ゼロエミッション達成に向けて~」 | 同志社大学 理工学部機械系学科 教授 工学博士 千田 二郎 氏 |
第645回 1/18 (月) |
「量子コンピュータ開発の現状と活用の可能性」 | 大阪大学大学院基礎工学研究科 先導的学際研究機構 量子情報・量子生命研究センター 教授 藤井 啓祐 氏 |
第644回 12/16 (水) |
「アフターコロナ、アフターエレクション ~海図なき世界経済の行方をどうみるか?~」 |
株式会社三菱UFJ銀行 経済調査室長 佐藤 昭彦 氏 |
第643回 11/20 (金) |
「5Gの現状と課題 ~ローカル5G活用で変わる製造現場~」 |
大阪大学 大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 教授 三瓶 政一 氏 |
第642回 10/19 (金) |
「2030年国内1兆円市場が期待される新材料 ~セルロースナノファイバーの魅力と課題~」 | 京都大学生存圏研究所 教授 矢野 浩之 氏 |
第641回 10/9 (金) |
「製造業の生産性向上を支援 ~AI、ロボット、センサの融合で作業性・生産性を最適化~」(仮題) |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学研究領域 研究戦略部長 河井 良浩 氏 |
第640回 9/25 (金) |
「第4次産業革命に欠かせないビジネスデータ連携 ~中小企業共通EDIの普及に向けて~」 | 明治大学 経営学部 教授 岡田浩一 氏 |
第639回 8/21 (金) |
「日立がリモートワークで目指すところ! ~ リモートワークのソリューション例 ~ 」 | (株)日立製作所 関西支社 総務部 部長代理 内山英昭 氏 (株)日立システムズ 関西支社 戦略企画部 部長 梅田剛志 氏 |
第638回 7/27 (月) |
「ビジネスの価値を高めるデジタルトランスフォーメーションの進め方 ~トップの力が成功のカギ~」 | 京都大学 経営管理大学院 教授 原 良憲 氏 |
第637回 6/19 (金) |
「産学連携、大学シーズを技術移転!~ライフサイエンス分野を中心に 中小企業の事例から~」 |
神戸大学産官学連携本部・副本部長 神戸大学バリュースクール・教授 坂井 貴行 氏 |
第636回 |
自動車産業の未来 ~警鐘と期待~ |
専修大学 経済学部 教授 |
第635回 |
「AI・ビッグデータ活用によるものづくり企業の革新 ~最新人工知能と産業への新しい応用~」 |
慶応義塾大学 理工学部管理工学科 開放環境科学専攻 教授 山口 高平 氏 |
第634回 |
「宇宙科学の未来を拓く宇宙輸送技術の革新 ~我々はいかにして世界をリードするのか~」 |
JAXA宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 教授 森田 泰弘 氏 |
第633回 |
「2020年の世界・日本経済見通し」 |
日本総合研究所 調査部 マクロ経済研究センター 所長 石 川 智 久 氏 |
第632回 |
SDGsをビジネスで達成する ~京都からの実現~ |
一般社団法人Japan Innovation Network ディレクター
|