テーマ:「フードテックの現状と未来」
開催概要 | 日本の人口が減少傾向にある中、「世界人口推計2022年改訂版」によれば世界の人口は現在80億人を超え2050年には97億人に増加する見通しです。そこで危惧されている大きな課題の一つが「食料問題」です。京都府に於いても「食」に関する世界的課題解決に貢献するための「京都フードテック構想(仮称)」が動き出すなど、「食」×「テクノロジー」への関心が高まってきています。 そこで今回は、「食」をサイエンス、アート、デザイン、エンジニアリングとクロスさせて多角的に研究され、著名な宮城大学の石川教授をお招きして、研究の状況やフードテック市場で求められるモノづくり企業の役割や課題などについて詳しくお伺いいたします。 是非、多数ご出席くださいますようご案内申し上げます。 |
---|---|
開催日程 |
2023/2/20(月) 12:30 ~ 14:30
|
対象 | 会員企業役員・幹部 |
会場 | 京都工業会・会議室 |
講師 | 宮城大学 食産業学群 教授 石 川 伸 一 氏 <講師プロフィール> (主な職歴) 1998年4月 日本学術振興会特別研究員(DC1) 2000年4月 北里大学獣医畜産学部 助手 2004年4月 北里大学獣医畜産学部 専任講師 2005年5月 日本学術振興会 海外特別研究員(University of Guelph, Canada 客員研究員) 2007年5月 北里大学獣医学部 講師 2010年4月 宮城大学食産業学部 准教授 (専門分野) 分子食品学,分子調理学,分子栄養学 (主な著書) <著書> 「『食べること』の進化史 培養肉・昆虫食・3Dフードプリンタ」光文社(2019) 「「もしも」に備える食 災害時でも,いつもの食事を」清流出版(2015) 「料理と科学のおいしい出会い 分子調理が食の常識を変える」化学同人(2014) 「必ず来る!大震災を生き抜くための食事学 3.11東日本大震災あのとき,ほんとうに食べたかったもの」主婦の友社(2012) |
参加費 | お一人様 9,000円(昼食込) |
募集定員 | 30 |
申込方法 | 本ホームページよりお申し込みください。 |
申し込み期限 | 2023/2/16(木) |
お問い合わせ先 | 担当:矢谷・西岡・金井 |
新型コロナウイルス感染防止への注意が今なお必要ではありますが、本クラブは会員企業の経営トップや幹部の方々が直接顔を合わせて情報交換・交流等を行っていただくのが本来の姿ですので、席の間隔を空けるなど感染防止策を講じたうえで開催したいと考えておりますので、ご理解の上是非ご参加いただきますようお願いいたします。
今回も特例としてZOOMによるWeb参加に対応いたします。ご希望の方は申し込みの際にご明記ください。(会費は通常のご参加と同様とさせていただきます。)
今回も特例としてZOOMによるWeb参加に対応いたします。ご希望の方は申し込みの際にご明記ください。(会費は通常のご参加と同様とさせていただきます。)
開催日程・内容
■ 2023/2/20(月) 12:30 ~ 14:30