開催概要 | 『良いモノづくりの為の女性の会』では、女性の『現場力』こそ「良いモノづくり」の為の改善や向上に欠かせないものであり、『女性が輝ける職場』がひいては「働くすべての人が輝くことができる職場」となると考え、企業訪問・ゲスト講演など活発な活動を展開してまいりました。 異業種交流を通じて、ヒューマンネットワークを広げ、メンバーの研鑽と資質の向上を図る ◆運 営◆ ◇ 『良いモノづくり』を核に、あらゆる諸問題について意見・情報交換及び討議を行なう ◇ 施設・工場見学、ゲスト講演等を取り入れる ◇ 1口2名の登録制とする。(1口1名登録も可) 《メンバーの意見・希望を取り入れながら、年度幹事と事務局が相談の上、計画・運営いたします。》 |
---|---|
対象 | 各分野で良いモノづくりに携わる女性スタッフ |
参加費 | 《申し込み締切後、請求書をご送付いたします》 京都工業会・会員企業 25,300円/1口2名(消費税10%対象 内消費税額2,300円)…1口1名登録も可 一般企業(会員外企業) 36,300円/1口2名(消費税10%対象 内消費税額3,300円)…1口1名登録も可 (1口で2名まで登録可能です。なお、例会の内容によっては、特別会費を頂戴いたします。) ※本研究会は工場見学をメインに活動しております都合上、お申込み多数の場合には先着順とさせていただく場合もござ います。また、1社につき最大4口までのお申込みでお願いいたします。 |
申込方法 | WEB申込フォームより2024年6月28日(金)までにお申込みください。 (申し込み締切後、請求書・振込用紙をお送りいたします。) |
申し込み期限 | 2024/6/28(金) |
お問い合わせ先 | 公益社団法人 京都工業会 総務課 岩政・矢谷 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター6階 (TEL)075-353-0061 (FAX)075-353-0065 |
【令和6年度活動予定】※例会のご案内はE-メールを利用いたします。
《 ご派遣上司の評価 》
■今までには無かった積極的な意見が、機会がある度に多く出るようになった。とき・ところ | 内 容 | ||||
第1回例会 | 7月9日(火) 13:30~16:30 京都工業会 茶話会 16:30~17:30 (予定) 京都工業会 |
■ 「職場コミュニケーションを円滑にする異性間・世代間コミュニケーション」
一般社団法人異性間コミュニケーション協会代表理事
株式会社アートセレモニー代表取締役社長 佐 藤 律 子 氏
職場でのコミュニケーションを円滑にするためには、異性間や世代間の違いを理解することが重要です。本セミナーでは男女の思考や感情の違い、また若者からベテラン社員まで、世代間の違いを理解し、職場での円滑なコミュニケーションの実現を目指します。
本セミナーでは、講義と参加者同士のディスカッションやワーク等の演習も行い、多くの気づきに加えて、男女間や世代間のギャップの解消、そしてチームメンバーの多様性を尊重し、より良い人間関係を築くためのスキルを学んでいただきます。 ■茶話会 |
|||
第2回例会 |
9月20日(金) 午後 京都市南区 懇親交流会 (ワコール本社 付近) |
■「株式会社ワコール 本社」 訪問 ◇本社:京都市南区 ◇創業:1946年 ◇資本金:5,000百万円 ◇従業員:4,223人(単体) ◇インナーウェア(主に婦人のファンデーション、ランジェリー、ナイトウェア及びリトルインナー)、 アウターウェア、スポーツウェア、その他の繊維製品および関連製品の製造、卸売販売および 一部製品の消費者への直接販売。 ◎会社概要・取り組み紹介・工場紹介・ワークショップ ■懇親交流会(1口1名は参加費無料) |
|||
第3回例会 | 11月28日(木) 午後 兵庫県明石市 |
■「株式会社ノーリツ 明石本社工場」 訪問 ◇本社:兵庫県神戸市 ◇設立:1951年 ◇資本金:20,167百万円 ◇従業員:2,083名(単体)、6,280名(連結) ◇温水空調と厨房分野を中心とした住宅設備機器の製造、販売、サービス事業 ◎会社概要・取り組み紹介 ◎工場見学など |
|||
第4回例会 | 令和7年 1月or 2月 午後 近畿府県予定 |
■外部訪問予定 ■懇親交流会予定 |
《 ご派遣上司の評価 》
■例会への参加が良い刺激となり、自分の役割を真摯に受け止め、具体的な行動を取る等、積極性が向上した。
■知見のない問題に遭遇した際、この「女性メンバーの会」への問いかけから、難問を解くヒントを頂けた。
■内に閉じこもっていては到底思い付かなかった発想力を養う良い機会になっているようである。
■女性の目線は貴重であり、女性部下の育成の場として、「女性の会」へ多くの企業から参画があれば、
より一層の発展と効果が期待できるものと確信している。
《 参加者の感想 》
■同性同士の気軽さから、何でも聞ける、言える雰囲気で、業務推進の課題等について研鑽を深める事ができた。
■他社のがんばっている女性の姿や話しを聞いて、とても刺激になった。
■いろんな取り組みやその成果を知る事ができ、モチベーションの維持・意欲のアップにつながった。
■取り扱う品種は違っても抱える問題の本質は同じ。意見・情報交換から問題の解決につながったこともあった。
■種をまき、土壌を肥やす一手段として貴重な集まりで、多数のアドバイスを貰うことができた。
■他社の見学や、自社への見学受け入れから、自社の特徴や、もっと強化したい点などを改めて認識する事ができた。
■見学からは学ぶ事が多く、自分の業務をとりまく環境をより大きな視野で見ることができ、これからの業務遂行への指標となった。
《 昨年度(令和5年度)参画企業 》
㈱イシダ、NKE㈱、㈱片岡製作所、㈱川島織物セルコン、京都電子工業㈱、㈱きんでん、グンゼ㈱、サンエー電機㈱、㈱GSユアサ、㈱島津製作所、㈱SCREENホールディングス、星和電機㈱、㈱積 進、㈱日進製作所、日新電機㈱、㈱福寿園、福田金属箔粉工業㈱、マルホ発條工業㈱、㈱村田製作所、メテック㈱、㈱ワコール