多数の参加申込をいただき有難うございました。
モノづくり企業において、既存事業の継続的拡大とともに、持続的な成長を図る
新規事業創出は重要な経営課題です。オープンイノベーションの推進が定着し
多くの取組がなされていますが、事業化に繋げるには幾多の障壁に阻まれます。
今回、革新的な技術とソリューションの創出によりエレクトロニクス社会の
進展に貢献しておられる株式会社村田製作所から講師をお招きし、社会課題解決を
目指し、スタートアップとの共創などにより、次世代の事業成長に繋げる独自の
新規ビジネス創出への取組や強い思いに関してお話を伺います。
モノづくり企業において、既存事業の継続的拡大とともに、持続的な成長を図る
新規事業創出は重要な経営課題です。オープンイノベーションの推進が定着し
多くの取組がなされていますが、事業化に繋げるには幾多の障壁に阻まれます。
今回、革新的な技術とソリューションの創出によりエレクトロニクス社会の
進展に貢献しておられる株式会社村田製作所から講師をお招きし、社会課題解決を
目指し、スタートアップとの共創などにより、次世代の事業成長に繋げる独自の
新規ビジネス創出への取組や強い思いに関してお話を伺います。
開催概要 | ■タイトル:産学連携によるイノベーション推進講座 2024 独自の新規事業を創出する ~ 共創活動によるイノベーション創出への挑戦 ~ ■開催日時:2024年11月15日(金) 14:00 ~ 15:30 ■開催方法:京都工業会会議室+オンライン開催(Zoomミーティングを利用) ■対 象 :京都工業会会員、一般(どなたでも参加いただけます) ■定 員 :会場参加:30名、 オンライン参加:50名 何れも先着順 満席になり次第締め切ります。 ■参加費 :無料(京都工業会のホームページから事前申込みが必要) 注>会場参加とオンライン参加は別々の申し込み口となります ■講 演 : 【テーマ 】「 村田製作所における新規事業創出活動 培ってきた独自技術とパートナー企業様との共創活動 」 【講 師】株式会社 村田製作所 執行役員 技術・事業開発本部 技術企画・新規事業推進統括部 統括部長 川島 誠 氏 案内チラシはこちら |
---|---|
開催日程 |
2024/11/15(金) 14:00 ~ 15:30
|
対象 | 京都工業会会員、一般 製造業経営者・管理職等 新規事業・経営戦略・CVCご担当者 産業支援機関職員 大学産学連携関係者 など |
会場 | 会場参加(京都工業会会議室)と オンライン開催(Zoomミーティングを利用) |
講師 | 株式会社 村田製作所 執行役員 技術・事業開発本部 技術企画・新規事業推進統括部 統括部長 川原 誠 氏 |
参加費 | 無料(京都工業会のホームページから事前申込が必要) (先着順で、定員に達し次第締め切ります。) |
募集定員 | 会場参加:30名、オンライン参加:50名 (先着順で、満員になり次第締め切ります。) |
申込方法 | ■会場参加の方は、この申し込み口からお申込みください。 このまま、下の申込フォームに記入し、お申込みください。 ●オンライン参加の方は、こちら からお申込みください。 |
申し込み期限 | 2024/11/12(火) |
お問い合わせ先 | 公益社団法人 京都工業会 西根 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター6階 TEL.075-353-0061 FAX.075-353-0065 E-mail:nishine@kyokogyo.or.jp |
開催日程・内容
■ 2024/11/15(金) 14:00 ~ 15:30
【演 題 】 「 村田製作所における新規事業創出活動
培ってきた独自技術とパートナー企業様との共創活動 」
【講 師】 株式会社 村田製作所
執行役員
技術・事業開発本部
技術企画・新規事業推進統括部 統括部長
川原 誠 氏
培ってきた独自技術とパートナー企業様との共創活動 」
【講 師】 株式会社 村田製作所
執行役員
技術・事業開発本部
技術企画・新規事業推進統括部 統括部長
川原 誠 氏