※令和6年度の募集を締め切りました。ご参加を希望される場合は下記お問い合わせ先までご連絡ください。 

企業が更なる成長のためのモノづくりを進めていくには、製造部門における生産改革・改善への実践力を強化していくことが求められます。そこで、“生産革新”への様々な課題を大胆に克服した実践事例を現場に学ぶべく、令和6年度『生産革新工場見学会』を開催いたします。
奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
開催概要 期 間    令和6年11月 ~同7年2月  計4回 (5社見学)
運 営    ■近隣地区で生産革新を推進しておられる各業界の企業を訪ね、明確な方針による生産革新実践事例、
      改善活動の紹介、ムダ排除の取り組みなどを製造現場に学びます。
              ■各例会の集合場所・時間等は、都度ご案内します。
          ※業種的に競合する訪問先がある場合、その回の参加をご遠慮願う場合がありますので、予めご了承願います。
 
対象 工場長、製造部門長、生産管理・生産技術などの管理者 及び 同候補者
参加費 1社1名につき、 
京都工業会・会員企業:36,300円《消費税10%対象 消費税額3,300円》  
       会 員 外:55,000円《消費税10%対象 消費税額5,000円》

 ※第1回例会の浜松市内貸切バス代と昼食代を含みます。
募集定員  約20名  ※先着順
申込方法 下記フォームよりお申込みください。
申し込み期限 2024/10/28(月)
お問い合わせ先
公益社団法人 京都工業会  (担当:西岡・岩政)
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター 6階
(TEL)075-353-0061  (FAX)075-353-0065

 
開 催 日 訪   問   先
令和6年
11月11日(月)
JR浜松駅
 集合解散
9:20~16:20頃
『浜松ホトニクス株式会社 豊岡製作所』 (静岡県磐田市下神増314-5)
    主な生産品目:光電子増倍管、イメージ機器、光源、光半導体素子、
         画像処理・計測装置
    資本金: 35,095百万円
  従業員: 4,071名(海外出向者・その他87名除く)
  テーマ:「豊岡製作所の生産体制について」(仮題)
  ポイント:光関連で高い技術力を持ち、光電子増倍管で世界シェア
   約90%。医学、情報、スポーツ生理学までも手がける研究開発型企業。
   各部門で独立採算制を強く意識し実践しながら、社員全員が生産と同時
   に各自研究テーマをもって日々の活動に取り組んでいる。
『本田技研工業株式会社 トランスミッション製造部』
  (静岡県浜松市中央区葵東1-13-1)
 主な生産品目: 【当製造部】CVT(無段変速機)、e:HEV(2モーター
         ハイブリッドシステム)
    資本金: 860億円
  従業員: 32,443名 (連結194,993名)
  テーマ:「トランスミッション製造部の生産体制について」(仮題)
  ポイント:トランスミッション製造部では、CVT(無段変速機)、e:HEV
   (2モーターハイブリッドシステム)を生産し国内の製作所やアジアの
   完成車工場へ供給しており、ギヤやプーリー等の部品は海外工場へ
   供給している。グリーンファクトリーへの取組も推進している。
令和6年
12月6日(金)
14:00~16:00
『株式会社村田製作所 八日市事業所』(滋賀県東近江市東沖野4-4-1)
    主な生産品目:【八日市事業所】セラミック原料、セラミック素子、
         EMI除去フィルタ、サーミスタ
    資本金: 694億44百万円
  従業員: 10,401名 (資本金、従業員とも㈱村田製作所として)
  テーマ:「AI活用による品質予測技術への挑戦」
  ポイント:八日市事業所ではセラミックスをベースとした電子部品の原料
   から窯業、最終加工までを手掛けている。窯業から最終加工のプロセス
   においては主要特性の品質狙い込みが重要であるため、DX取り組みの
   1つとしてAIを活用した品質予測と狙い精度向上に挑戦している。今回
   はチップサーミスタ製造工程での取り組み事例を報告する。
令和7年
1月22日(水)
14:00~16:00
『ニチコン草津株式会社』(滋賀県草津市矢倉2-3-1)
    主な生産品目: フィルムコンデンサ・電力機器用コンデンサ、
         コンデンサ応用関連機器
    資本金: 80百万円
  従業員: 418名
  テーマ:「一貫生産体制によるモノづくり」
  ポイント: ニチコン㈱の製造拠点の一社で、EV製造に欠かせないフィルム
   コンデンサを主材料である金属蒸着フィルムから製品化までの一貫体制
   による開発・生産を行い、国内外の主要な自動車メーカーにフィルム
   コンデンサを供給。また、がんを切らずに治す粒子線を射出する医療用
   加速器電源などのNECST製品の開発・生産拠点である。
令和7年
2月19日(水)
14:00~16:00
『二九精密機械工業株式会社八木工場』(南丹市八木町大薮下河原田8-1)
    主な生産品目: ステンレスやチタン合金等の難削材にパイプを加えた複合
         精密加工技術を中心に、分析(液体・気体・医用向)装置、
         半導体製造装置、医用処置具、一般工業製品のコアパーツ
         の製造
    資本金: 90百万円
  従業員: 291名
  テーマ:「イメージから“カタチ”に ~モノづくり提案企業を目指して~」
  ポイント: 当社では切削加工だけでなく表面処理など様々な技術を社内で
   保有しており、一貫した生産が可能。特徴として、➀製造工程の効率化
   と柔軟な生産体制、②製造プロセスにおける厳格な品質管理体制、
   ③切削技術や研削加工、放電加工など多様な加工技術の統合的な活用。