開催概要 | 日本のものづくり企業において、「信頼される品質」が「重要な勝ち残りへのキーワード」であると言われております。 特に製品や部材の企画開発段階からの製品のライフサイクル全体における重要な改善ツールであるFMEA(Failure Mode and Effect Analysis、故障モード影響解析)やFTA(Fault Tree Analysis、故障樹木解析)は、製品や部材の信頼性の向上や安全性、更に工程内の品質管理上その重要性が求められています。 今回、FMEA、FTAを中心に、「事故の再発防止、未然防止」について理解を深め、製品品質の向上に役立てられるプログラムを企画しました。 今後の各社の製品、部材開発段階での品質づくりにご活用いただければ幸いです。 |
|
---|---|---|
開催日程 |
2025/2/5(水) 09:30 ~ 12:00
2025/2/12(水) 09:30 ~ 12:00
2025/2/19(水) 09:30 ~ 12:00
2025/2/26(水) 09:30 ~ 12:00
2025/3/5(水) 09:30 ~ 12:00
|
|
対象 | 品質保証部門及び開発設計部門の実務家 | |
会場 | オンライン開催 | |
講師 | 元㈱島津製作所 分析計測事業部 品質保証部 副参事 髙山直彦 氏 <ご紹介>
|
|
参加費 | 京都工業会・会員企業 19,800円(※消費税10%対象 内消費税額1,800円)/名 会員外 30,800円(※消費税10%対象 内消費税額2,800円)/名 (締切り後、請求書と参加券を送付いたします) |
|
申し込み期限 | 2025/1/29(水) | |
お問い合わせ先 | 公益社団法人 京都工業会 業務課 小嶋大樹 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター6階 (TEL)075-353-0061(FAX)075-353-0065 |
開催日程・内容
■ 2025/2/5(水) 09:30 ~ 12:00
■講義「なぜ事故は発生するのか」~FMEA・FTAの概要~
■グループ演習~事故事例を用いて~
「発生した事故から学ぶ」
■グループ演習~事故事例を用いて~
「発生した事故から学ぶ」
■ 2025/2/12(水) 09:30 ~ 12:00
■講義「設計FMEA」
■グループ演習~事故事例を用いて~
「発生した事故から学ぶ」
■グループ演習~事故事例を用いて~
「発生した事故から学ぶ」
■ 2025/2/19(水) 09:30 ~ 12:00
■講義「プロセスFMEA」
■グループ演習~事故事例を用いて~
「発生した事故から学ぶ」
■グループ演習~事故事例を用いて~
「発生した事故から学ぶ」
■ 2025/2/26(水) 09:30 ~ 12:00
■講義「FTA」
■グループ演習~事故事例を用いて~
「発生した事故から学ぶ」
■グループ演習~事故事例を用いて~
「発生した事故から学ぶ」
■ 2025/3/5(水) 09:30 ~ 12:00
■講義「FMEA・FTAのまとめと次の段階」