人手不足や生産性向上、更には、自社の事業変革をするためにはデジタル化が必要不可欠な時代となり、モノづくりについても大きな進化につながる可能性が生まれ、DXが今後の企業経営において重要なテーマとなっています。本会では、DXの本質的な理解や製造業における効果的な取組み方法及び今後の展開について、この分野の第一人者の方々やDX先進企業の方を講師にお招きして連続セミナーを開催してまいりましたが、
今回も昨年に続き、皆様からご要望の多い製造企業での具体的な取組について学んでいただくため、経済産業省の「DXセレクション2024」に優良事例として選定された企業代表者、及び推進リーダーの皆様にご登場いただき、自社でのお取組についての詳細なお話を伺います。
この機会を是非ご活用いただきますようご案内いたします。
今回も昨年に続き、皆様からご要望の多い製造企業での具体的な取組について学んでいただくため、経済産業省の「DXセレクション2024」に優良事例として選定された企業代表者、及び推進リーダーの皆様にご登場いただき、自社でのお取組についての詳細なお話を伺います。
この機会を是非ご活用いただきますようご案内いたします。
開催概要 | ■プログラム 1回目.日時:2月4日(火)10:00~11:30 【テーマ】「中小製造業のデジタルツイン実現を目指す」(仮題) 【講 師】三共電機株式会社(愛知県稲沢市) 代表取締役 三橋 進 氏 <企業概要> URL:https://3kyodenki.com/ 設立:1987年6月 資本金:1千万円 従業員数:約58名 事業: (1)自動制御機器、電子制御機器等の部品販売、自動制御装置の設計製作及び付帯工事 【取組概要】 ・デジタル技術を積極活用し業務の効率化・最適化、の中小製造業のデジタルツイン実現を目指す ・トップが独学で始めたローコードアプリの開発がDX推進の第一歩、従業員への浸透へ ・AI、 クラウド技術の活用により「ものづくり力/商品提案力」の向上 ・完全自社開発のローコード・ノーコードアプリの活用により、生産性・品質向上を実現 2回目.日時:2月18日(火)10:00~11:30 【テーマ】「誰もやっていないことを具現化」(仮題) 【講 師】武州工業株式会社(東京都青梅市) 相談役 林 英夫 氏 <企業概要> URL:https://www.busyu.co.jp/ 創業:1951年 資本金:4,000万円 従業員数:150名 事業:自動車用金属加工部品 板金、プレス、樹脂加工 自動制御機械製作、半導体関連事業 【取組概要】 ・「環境・地球・人に優しい300年続くモノづくりの会社」を掲げ全員参加の活動を目指す ・顧客の悩み課題を自社のモノづくり・ノウハウ・システムを駆使して全体最適の解決策を提供する新サービスを事業化 ・ヒエラルキーのない組織にフラット化 ・独自の生産管理システムを導入し、リアルタイムに現場の状況を把握し生産性を向上 3回目.日時:2月28日(金)10:00~11:30 【テーマ】「地域間連携の強化による新しい価値感の創出 ~トップと推進リーダーの役割~」 【講 師】Jマテ.カッパープロダクツ株式会社(新潟県上越市) 代表取締役社長 山本 耕治 氏 経営企画部副部長(DX推進リーダー) 西本 俊介 氏 <企業概要> URL:https://www.jcp.joemate.co.jp/ 設立:2005年4月 資本金:10,000万円 従業員数:304名 事業:非鉄金属製品製造業 【取組概要】 ・企業、学校、行政、金融と地域間連携の強化による新しい価値感、DXモデルを創出 ・スモールスタートとアジャイル開発による柔軟な仕組み作り ・データ分析の必要性と意思決定の高度化 ・経営のトップダウンと小集団活動・チームのボトムアップによる提案活動 4回目.日時:3月4日(火)10:00~11:30 【テーマ】「DX事例 変革とともに克服してきた課題 ~DX推進リーダーが語る 成功例と失敗例~」 【講 師】Jマテ.カッパープロダクツ株式会社(新潟県上越市) 経営企画部副部長(DX推進リーダー) 西本 俊介 氏 【内 容】 ・DX推進リーダーの役割、システム選定前に行うこと、取組の手順、RPA推進、ビッグデータ活用、簡単にできるノーコード在庫アプリ、社内への浸透推進等、これからDXを進めるうえでの推進リーダーとしての取組について成功例に加え失敗例も詳細にご説明いただきます。また、参加者の皆様から事前に提出いただくDXの課題・アンケートに回答いただくとともに、関心の高い内容に対して現場のありのままの声をご説明いただきます。 |
---|---|
開催日程 |
2025/2/4(火) 10:00 ~ 11:30
2025/2/18(火) 10:00 ~ 11:30
2025/2/28(金) 10:00 ~ 11:30
2025/3/4(火) 10:00 ~ 11:30
|
対象 | 企業経営者、経営幹部、DX推進担当者 |
会場 | オンライン(Zoom)
*講師はオンラインで参加しますが、3回目、4回目の講座では会場にご参加いただいた方に限り、詳細な資料を書面にてお渡しいたします。 ※ 配信された内容を録音・録画・撮影することは固くお断りいたします。
|
講師 | 1回目.日時:2月4日(火)10:00~11:30 【テーマ】「中小製造業のデジタルツイン実現を目指す」(仮題) 【講 師】三共電機株式会社(愛知県稲沢市) 代表取締役 三橋 進 氏 2回目.日時:2月18日(火)10:00~11:30 【テーマ】「誰もやっていないことを具現化」(仮題) 【講 師】武州工業株式会社(東京都青梅市) 相談役 林 英夫 氏 3回目.日時:2月28日(金)10:00~11:30 【テーマ】「地域間連携の強化による新しい価値感の創出 ~トップと推進リーダーの役割~」 【講 師】Jマテ.カッパープロダクツ株式会社(新潟県上越市) 代表取締役社長 山本 耕治 氏 経営企画部副部長(DX推進リーダー) 西本 俊介 氏 4回目.日時:3月4日(火)10:00~11:30 【テーマ】「DX事例 変革とともに克服してきた課題 ~DX推進リーダーが語る 成功例と失敗例~」 【講 師】Jマテ.カッパープロダクツ株式会社(新潟県上越市) 経営企画部副部長(DX推進リーダー) 西本 俊介 氏 |
参加費 | 京都工業会・会員企業 13,200円/1人・全て参加(内消費税1,200円込) 4,400円/1人・各回参加/1回当り(内消費税400円込) 一般企業 19,800円/1人・全て参加(内消費税1,800円込) 6,600円/1人・各回参加/1回当り(内消費税600円込) ※ お申込み確認後、請求書をお送りいたします。 |
募集定員 | 100名 |
申込方法 | 下記フォームよりお申込みください。 3回目、4回目の講座にご参加の方は、事前アンケートのご提出をお願いいたします。 https://forms.office.com/r/D728X12uT2 (講座内容に反映するために使用いたします) |
申し込み期限 | 2025/1/31(金) |
お問い合わせ先 | 公益社団法人 京都工業会
担当:金井 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター6階
TEL 075-353-0061 FAX 075-353-0065
|
開催日程・内容
■ 2025/2/4(火) 10:00 ~ 11:30
■ 2025/2/18(火) 10:00 ~ 11:30
■ 2025/2/28(金) 10:00 ~ 11:30
■ 2025/3/4(火) 10:00 ~ 11:30