テーマ:「コンテナから読む世界経済 ~経済の血液はこの「箱」が運んでいる!~」(仮)
開催概要 | 世界経済の「血液」とも称される海運物流。その中心的な役割を担うのが、コンテナ(いわゆる「箱」)です。このコンテナには何が入れられ、どこへ向かい、そしてそれが世界にどのような影響を与えているのでしょうか。「コンテナの動き」を追うことで、世界経済の流れを読み解くことが可能です。 今回は、私たちの生活や仕事を支える物流の中核を担うコンテナに焦点を当て、その基本的な仕組みや、経済に与えるダイナミックな影響について深く学ぶ機会を設けました。 物流の流れから世界経済を紐解く貴重な場となりますので、多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
---|---|
開催日程 |
2025/2/17(月) 12:30 ~ 14:30
|
対象 | 会員企業役員・幹部 |
会場 | 京都工業会・会議室 |
講師 | 拓殖大学 商学部 教授 松 田 琢 磨 氏 <プロフィール> 拓殖大学 商学部 国際ビジネス学科教授, (公財)日本海事センター 企画研究部 客員研究員. 筑波大学第三学群社会工学類卒業. 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程単位取得退学.博士(学術)(東京工業大学). (公財)日本海事センター主任研究員を経て,現在拓殖大学商学部国際ビジネス学科教授. 研究分野は海運経済学,国際物流.2024年度日本海運経済学会賞(論文の部),2023 Emerald Literati Awards,第15回住田物流奨励賞などを受賞. その他 ‘Monopoly in Container Shipping Market: An Econometric Approach’(共著、2021年)、『新国際物流論 基礎からDXまで』(共著,2022年),『日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか?』(共著,2023年),『コンテナから読む世界経済 経済の血液はこの「箱」が運んでいる!』(2023年)などの著書/論文がある。 所属学会は日本海運経済学会(常任理事,産官学連携委員長,編集副委員長),日本物流学会(理事,編集委員),公益事業学会(評議員),国際海運経済学会(IAME),日本経済学会,土木学会,日本交通学会,日本クルーズ&フェリー学会. 2021年5月よりNewsPicksプロピッカーも務める. |
参加費 | お一人様 9,000円(昼食込) |
募集定員 | 30 |
申込方法 | 本ホームページよりお申し込みください。 |
申し込み期限 | 2025/2/13(木) |
お問い合わせ先 | 担当:矢谷・金井・西岡 |
本クラブは会員企業の経営トップや幹部の方々が直接顔を合わせて情報交換・交流等を行っていただくのが本来の姿ですが、ご都合により会場にお越しになれない方のためにZOOMによるWeb参加にも対応しておりますが、参加費は同額を申し受けいたします。
開催日程・内容
■ 2025/2/17(月) 12:30 ~ 14:30
粗飯をご用意しております。