開催概要 | 近年の世界的な気候変動により、気温の上昇、熱中症、ゲリラ豪雨、干ばつ、生物種の生息域の変化や消失など、私たちの生活にも影響が出ています。紛争の影響等で世界の環境問題は状況が複雑化しつつも、世界的な脱炭素・カーボンニュートラルへの潮流が加速しています。排出量削減だけでなく、サーキュラーエコノミー、生物多様性保全などについても国内外で様々な動きがあり、いずれは全ての企業で対応が必要になって来るものと思われます。
当研究会は環境対応の関係者の情報収集や研鑚の場、また会員相互のネットワークを広げる場として、毎年大変ご好評をいただき多数のご参加をいただいています。貴社のより効果的な環境対応を進めるため、ぜひ本研究会へご参加くださいますようご案内申し上げます。本会の中堅・中小企業のご参加に加えて、京都工業会会員以外の企業のご参加も歓迎いたします。是非前向きにご検討ください。 年7回の例会を開催します。各例会は約2時間で、以下のような内容とします。
※ 数名の会員に幹事(持ち回り制、任期2年)になっていただき、年2回の幹事会で例会の内容等についてご意見をいただいています。
※ 末尾の「2022~2024年度の活動内容」もご参照ください。 ※ 関西環境管理者交流会など、環境関連の行事や情報もご案内いたします。
※ 募集案内チラシ |
||||
---|---|---|---|---|---|
対象 | 環境管理や環境経営の管理者、実務関係者の方々 | ||||
会場 | 会場開催(京都工業会)とZoom開催の併用を基本とします。 | ||||
参加費 |
※ 代理出席、同行出席(2名まで)可能 ※ 京都工業会の環境委員は、上記人数制限によらずオブザーバーとして参加いただけます。 |
||||
申込方法 | 以下のフォームからお申込ください。 ●「参加者」の1人目に正会員となる方をお書きください。 ●2人目以降に同行予定者を登録することも可能です(オプション)。例会案内などを同時にお送りします。例会の都度出席者を確認いたしますので、登録していない方が同行されても結構です(同行者は2名まで)。 ※ 年会費の請求書は、申込締切後、「申込者」の方宛てにお送りいたします。 ※ お申込時に入力いただいた個人情報は以下の目的で利用いたします。 ・本研究会例会の開催・変更、その他会の運営に関する連絡や、新年度登録の案内のため。 ・環境関連情報(行政や関連団体からの連絡、講座・セミナー・イベントの案内など)を連絡するため。 ・会員名簿を作成し会員へ配布するため。 |
||||
申し込み期限 | 2025/5/9(金) | ||||
お問い合わせ先 | 公益社団法人 京都工業会 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター6階 担当: 本多 TEL: 075-353-0061 E-mail: info@kyokogyo.or.jp |
【参考】
2024年度登録会員
オムロン㈱、㈱片岡製作所、㈱京都環境保全公社、京都機械工具㈱、喜楽鉱業㈱、月桂冠㈱、サンコール㈱、㈱GSユアサ、
㈱島津製作所、㈱SCREENホールディングス、星和電機㈱、積水化学工業㈱ 京都研究所、宝ホールディングス㈱、ナルックス㈱、
NISSHA㈱、㈱日進製作所、日新電機㈱、日本新薬㈱、日本ウエスト㈱、福田金属箔粉工業㈱、㈱堀場製作所、丸紅㈱、
三菱自動車工業㈱ 京都製作所、三菱ロジスネクスト㈱、村田機械㈱、㈱茂木ファシリティコンサルタンツ、ローム㈱
2022年度の活動内容
2023年度の活動内容
2024年度の活動内容
※ 例会外の行事参加(希望者)
・(2023/10/20)関西環境管理者交流会「京都大学大学院農学研究科部附属農場(京大農場)」見学
・(2024/2/20、2/27)大阪ガス㈱ カーボンニュートラルリサーチハブ 見学
※ 所属・役職は当時のものです。
2024年度登録会員
オムロン㈱、㈱片岡製作所、㈱京都環境保全公社、京都機械工具㈱、喜楽鉱業㈱、月桂冠㈱、サンコール㈱、㈱GSユアサ、
㈱島津製作所、㈱SCREENホールディングス、星和電機㈱、積水化学工業㈱ 京都研究所、宝ホールディングス㈱、ナルックス㈱、
NISSHA㈱、㈱日進製作所、日新電機㈱、日本新薬㈱、日本ウエスト㈱、福田金属箔粉工業㈱、㈱堀場製作所、丸紅㈱、
三菱自動車工業㈱ 京都製作所、三菱ロジスネクスト㈱、村田機械㈱、㈱茂木ファシリティコンサルタンツ、ローム㈱
2022年度の活動内容
第1回 (2022/5/23) | ●講演「京都府における再エネ等の取組について」 京都府 脱炭素社会推進課 参事 池松達人氏 ●講演「浮体式洋上風力発電の可能性~世界のリーディング・カンパニーを目指して~」 ㈱グローカル 代表取締役 副社長兼COO 福田知史氏 |
第2回 (2022/7/11) | ●講演 「東急不動産 ホールディングス の環境 ・サステナビリティ推進について 」 東急不動産㈱ サステナビリティ推進部 部長 兼 サステナブル・デザイン㈱ 代表取締役 松本 恵氏 ●ワーキンググループ キックオフミーティング |
第3回 (2022/9/9) | ●講演「プラスチック資源循環促進法について」経済産業省 産業技術環境局資源循環経済課 係長 廣田純一氏 ●講演「Eliminate the Idea of Waste」 テラサイクルジャパン(同) 代表 エリック・カワバタ氏 ●ワーキンググループ活動について「再生可能エネルギーWG」 |
第4回 (2022/11/23) | ●事例紹介「資源循環・廃棄物処理の取組」三菱自動車工業㈱京都製作所、ローム㈱、日本ウエスト㈱ |
第5回 (2022/12/19) | ●講演「環境への取り組み、脱炭素経営について 」㈱艶金 代表取締役社長 墨 勇志氏 ●講演「中小企業の製造業が取り組む脱炭素活動」㈱二川工業製作所 取締役統括部長 薮本大輔氏 ●ワーキンググループ中間報告 「再生可能エネルギーWG」 |
第6回 (2023/2/28) | ●見学「三重中央開発㈱ 三重リサイクルセンター」 管理型最終処分場、各種リサイクル施設 |
第7回 (2023/3/10) | ●講演「NECのサステナビリティ経営とNature Positiveへの取り組み」 日本電気㈱ サステナビリティ推進部 石本さや香氏 ●ワーキンググループ活動報告 「再生可能エネルギーWG」 |
2023年度の活動内容
第1回 (2023/5/15) | ●講演「生物多様性に係る国内外の情勢と事業活動との関わりについて」 京都府 自然環境保護課 課長 後藤幸宏氏 |
第2回 (2023/7/10) | ●事例紹介と意見交換 「法規制対応体制、プラスチック資源循環法への対応」 |
第3回 (2023/9/15) | ●講演「オムロンの中期戦略とサステナビリティ取り組み」 オムロン㈱ サステナビリティ推進室 企画部長 貝﨑 勝氏 |
第4回 (2023/11/6) | 《「脱炭素(カーボンニュートラル)に向けた取組支援セミナー」との併催 》 ●講演「地域循環共生圏とサーキュラーエコノミー」 同志社大学 教授 中島恵理氏 ●講演「規格外野菜のフードロス対策」 ㈱シーエープラント 代表取締役社長 伊地知祐吉氏 ●講演「エア・ウォーターグループにおける脱炭素取組み紹介」 エア・ウォーター㈱ 藤井沙紀氏 |
第5回 (2023/12/15) | ●事例紹介「島津グループの資源循環への取り組み」 ㈱島津製作所 ●事例紹介「省エネとCO2削減に貢献する排ガス処理用セラミック触媒」 ㈱村田製作所 マテリアルビジネス課 安田圭介氏 ●事例紹介「カーボンニュートラルの取り組み」 ヤマト運輸㈱ 営業開発ソリューション設計G シニアマネージャー 舩越 宰氏 |
第6回 (2024/1/23) | ●見学「京都市上下水道局 鳥羽水環境保全センター」 水処理施設・汚泥処理施設 |
第7回 (2024/3/11) | ●事例紹介と意見交換「イニシアティブ、外部評価への対応」 |
2024年度の活動内容
第1回 (2024/5/27) |
●講演「京都府の水素利活用促進に向けた取組について」 京都府 総合政策環境部 脱炭素社会推進課 参事 小林洋一郎
|
第2回 (2024/7/24) | ●事例紹介と意見交換「CO2排出量削減、カーボンニュートラルの取り組み」 |
第3回 (2024/9/25) | ●見学「パナソニック京都ビル(パナソニックショールーム京都)」 ZEBソリューション紹介、EVソリューション紹介、オフィスWell-Being化紹介、施設見学 |
第4回 (2024/10/28) |
《「脱炭素(カーボンニュートラル)に向けた取組支援セミナー」》
●講演「京都ゼロカーボン・フレームワークと省エネ補助金について」 京都府 総合政策環境部 脱炭素社会推進課 興津 良介 氏
●講演「ESGと京都の地域金融」 ㈱京都フィナンシャルグループ 三宅 夕祐 氏
●講演「従業員の力を底上げする脱炭素に向けた取り組み」 サンコーエンジニアリングプラスチック㈱ 春名 健至 氏
|
第5回 (2024/12/9) | ●企業訪問「三洋化成工業桂研究所」 講演「三洋化成の環境への取組みについて」、見学(製品紹介ギャラリー、研究施設) |
第6回 (2025/2/3) | ●見学「京都市南部クリーンセンター さすてな京都」ごみ処理施設・エネルギー関連施設 |
第7回 (2025/3/13) |
《「循環経済(サーキュラーエコノミー)に向けた取組支援セミナー」》
●講演「欧州サーキュラーエコノミーの動向と先進技術」 EEFA 代表 佐々木 恵 氏
●講演「自動車業界の動・静脈産業連携の課題」 ㈱啓愛社 永田 敦 氏
●講演「脱炭素と収益改善を実現するMFCA導入事例」 ㈱スワラクノス 代表取締役社長 北澤 高宏 氏
|
※ 例会外の行事参加(希望者)
・(2023/10/20)関西環境管理者交流会「京都大学大学院農学研究科部附属農場(京大農場)」見学
・(2024/2/20、2/27)大阪ガス㈱ カーボンニュートラルリサーチハブ 見学
※ 所属・役職は当時のものです。