テーマ:「ペロブスカイト太陽電池~量産化の見通しと世界との競争~」(仮題)

開催概要  今回は、未来のソーラーパネルとして注目される「ペロブスカイト太陽電池」の開発者として知られる、桐蔭横浜大学の宮坂 力 教授を再びお迎えいたします。
大阪・関西万博の玄関口となるバスターミナルには、全長250mを超えるペロブスカイト太陽電池の発電設備が設置され、これは2025年時点において世界最大規模となり、
現在、量産化に向けた開発が世界各地で活発に進められており、大きな注目を集めています。
クリーンエネルギー社会の実現を目指す「GX(グリーントランスフォーメーション)」において、ペロブスカイト太陽電池は極めて重要な役割を担うことが期待されています。
 本講演は、その最新動向を直接知ることができる貴重な機会となりますので、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
開催日程
2025/6/17(火) 12:30 ~ 14:30
対象 会員企業役員・幹部
会場 京都工業会・会議室
講師 桐蔭横浜大学 教授・工学博士  宮坂 力 氏

<プロフィール>
専門分野:
光電気化学、エネルギー化学
略歴:
1976年 3月 早稲田大学理工学部応用化学科卒業
1978年 3月 東京大学大学院工学系研究科工業化学修士課程修了
1980~81年 カナダ・ケベック大学大学院生物物理学科客員研究員
1981年 3月 東京大学大学院工学系研究科合成化学博士課程修了
1981年 4月 富士写真フイルム(株)入社,足柄研究所研究員
1992年 7月 同、足柄研究所 主任研究員
2001年12月~2017年3月 桐蔭横浜大学大学院工学研究科教授
2017年4月より 桐蔭横浜大学医用工学部 特任教授
2017年10月より 東京大学先端科学技術研究センター・フェロー
2020年4月~2023年3月 早稲田大学先進理工学研究科・客員教授
研究歴:
1979~1981年
半導体電極-電解液界面の光励起電子移動を用いるエネルギー変換の研究
1981~1986年
ハロゲン化銀サイズ単分散粒子の形成と高感度写真感材の色素増感に関する研究
1988~1998年
機能性有機分子LB膜の作製とこれを用いる電気化学素子(酵素センサー等)の構築
感光性蛋白質バクテリオロドプシンを用いる人口網膜素子*の試作研究
(*NHK特別番組「ナノスペース」、BBC放送「Beyond2000」で紹介)
1995~1998年
高容量Li吸蔵材料(SnO系)の合成とリチウムイオン二次電池用負極材料の開発
1998~2012年
多孔質酸化物半導体ナノ粒子の合成とこれを用いる色素増感型光エネルギー変換の研究
2006年~現在   有機無機ハイブリッド構造の光電変換素子の研究
  有機無機ペロブスカイトを用いる太陽電池の開発  
出版物・特許:
書籍 Perovskite Photovoltaics and Optoelectronics, From Fundamentals to Advanced Applications (Wiley, 2021)、Organic-Inorganic Halide Perovskite Photovoltaics (Springer, 2016)、監修 Trends in Advanced Sensitized and Organic Solar Cells(2012年)、書籍「ペロブスカイト太陽電池」(共立出版、2024年)、編集「ペロブスカイト薄膜太陽電池の開発と最新 技術」(2014年)、監修「新コンセプト太陽電池と製造プロセス」(2009年)など著書多数、学術論文約300件(国際誌に約200件)、公開特許約200件
受賞歴:
2024年 3月 日本学士院賞
2024年11月 神奈川文化賞
2024年 1月 朝日賞
2022年7月 英国 Rank Prize 2022
2020年9月 山崎貞一賞(材料科学技術振興財団)
2020年7月 市村学術賞 功績賞
2019年3月 応用物理学会 業績賞
2018年10月 加藤記念賞
2017年9月 クラリベイト・アナリティクス(旧トムソン・ロイター)引用栄誉賞
2017年3月 日本化学会賞
2012年5月 日本写真学会学術賞
2009年3月 GSC(Green sustainable chemistry)文部科学大臣賞
2005年11月 Science American 50 賞
2002年6月 化学技術戦略推進機構アカデミアショーケース賞
趣味:
バイオリン演奏と弦楽器製作の研究 化学者オーケストラ"Orchestra Chimica"団員(http://homepage3.nifty.com/upward/orchestra/
著書
宮坂力,"ストラディバリの謎に挑む",化学,2010年(65巻),8月号,p26-31;"ストラディバリの神秘の音を化学する"、化学と教育,2014年(62巻),10月号,p476-479;T. Miyasaka, "Combined Impact (Arts of Francesco Pressenda), The Strad, March issue, p38 (2019); T. Miyasaka, "Legacy of a late starter, Pressenda", The Strad,109(1295), p256-263(1998). 新聞記事(日刊工業新聞2012年1月13日) )
宮坂力,“ストラディバリの謎に挑む”,化学,2010年(65巻),8月号,p26-31;“ストラディバリの神秘の音を化学する”、化学と教育,2014年(62巻),10月号,p476-479;T. Miyasaka, "Legacy of a late starter, Pressenda", The Strad,109(1295), p256-263(1998). 新聞記事(日刊工業新聞2012年1月13日
参加費  お一人様 9,000円(昼食込)
募集定員 30
申込方法 本ホームページよりお申し込みください。
申し込み期限 2025/6/12(木)
お問い合わせ先 担当:矢谷・金井・西岡
 本クラブは会員企業の経営トップや幹部の方々が直接顔を合わせて情報交換・交流等を行っていただくのが本来の姿ですが、ご都合により会場にお越しになれない方のためにZOOMによるWeb参加にも対応しておりますが、参加費は同額を申し受けいたします。
 

開催日程・内容

■ 2025/6/17(火) 12:30 ~ 14:30
粗飯をご用意しております。

申込フォーム

■ 申込者
会社名(正式名称でご記入下さい)必須
部署・役職必須
ご担当者氏名必須
  名
ご担当者カナ必須
セイ   メイ
郵便番号必須
-
都道府県必須
住所必須

建物名等
電話番号必須
- -
FAX番号任意
- -
メールアドレス必須
備考任意
■ 参加者
1人目
必須 部署・役職:
必須 氏  名: (姓) (名)
必須 フリガナ: (セイ) (メイ)
必須 電話番号: - -
任意 FAX番号 : - -
必須 Eメール:
会場:

今回の講演会で特に関心のあることは?:
2人目
部署・役職:
氏  名: (姓) (名)
フリガナ: (セイ) (メイ)
電話番号: - -
FAX番号 : - -
Eメール:
会場:

今回の講演会で特に関心のあることは?:
3人目
部署・役職:
氏  名: (姓) (名)
フリガナ: (セイ) (メイ)
電話番号: - -
FAX番号 : - -
Eメール:
会場:

今回の講演会で特に関心のあることは?:
4人目
部署・役職:
氏  名: (姓) (名)
フリガナ: (セイ) (メイ)
電話番号: - -
FAX番号 : - -
Eメール:
会場:

今回の講演会で特に関心のあることは?:
5人目
部署・役職:
氏  名: (姓) (名)
フリガナ: (セイ) (メイ)
電話番号: - -
FAX番号 : - -
Eメール:
会場:

今回の講演会で特に関心のあることは?:
6人目
部署・役職:
氏  名: (姓) (名)
フリガナ: (セイ) (メイ)
電話番号: - -
FAX番号 : - -
Eメール:
会場:

今回の講演会で特に関心のあることは?:
7人目
部署・役職:
氏  名: (姓) (名)
フリガナ: (セイ) (メイ)
電話番号: - -
FAX番号 : - -
Eメール:
会場:

今回の講演会で特に関心のあることは?: