モノづくり企業における環境関連業務は、ESG経営に関わる環境配慮への対応から、エネルギー・廃棄物・水質などの環境管理と非常に幅が広く、中長期的な人材育成が各社共通の課題となっています。モノづくり企業における環境問題にトータルに対応できる人材を養成することを目的として、環境人材育成講座(全7回)を開催します。
開催概要 | 前半3回で環境法令について学びます。環境法令遵守は国際規格ISO14001やエコアクション21*といった環境マネジメントにおいて中核をなすもので、SDG’sの推進においても法令順守への要求は一層強まっています。また、第4回では産業廃棄物処理施設の見学を通じて廃棄物処理のフローについて、後半3回では様々なビジネスシーンで登場する企業価値を高めるESG経営に不可欠な3つの環境キーワード「カーボンニュートラル」「サーキュラーエコノミー」「ネイチャーポジティブ」について学びます。モノづくり企業に特化したプログラムとなっておりますので、この機会に奮ってご参加ください。 *エコアクション21:中小企業が環境に配慮した取り組みを推進するための仕組み 募集案内チラシ プログラム
|
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象 | 環境関連業務に従事して間もない方、これから従事を予定している方 特に中堅・中小企業の事業者様 |
||||||||||||||||||||||||
会場 | 第4回以外 京都経済センター 6階 京都工業会会議室 または センター内会議室 (京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地) 第4回 ㈱京都環境保全公社(伏見環境保全センター、瑞穂環境保全センター) ※第4回の集合場所は参加者にご案内いたします。 |
||||||||||||||||||||||||
講師 | 第1回~第3回:岸 孝雄 氏 ㈱地域環境システム研究所 代表取締役、岸環境・経営管理事務所 代表、 JRCA登録 環境マネジメントシステム 主任審査員 第4回:㈱京都環境保全公社 ※第5回~第7回の日程・講師は決まりしだい参加者にご案内いたします。 |
||||||||||||||||||||||||
参加費 |
・全7回に参加いただくことを基本としますが、第1回~第4回のみ、第5回~第7回のみへの参加も可能です。 |
||||||||||||||||||||||||
募集定員 | 25名(先着順) ・1社から複数名に参加いただくことも可能です。 |
||||||||||||||||||||||||
申込方法 | 下記フォームよりお申込みください。 請求書は、「申込者」として記載された方へ郵送させていただきます。 ・参加者が「申込者」となられても結構です。 ・参加者ごとに参加方法(全7回が基本)と環境業務従事年数を必ず選択してください。 |
||||||||||||||||||||||||
申し込み期限 | 2025/6/2(月) | ||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ先 | 公益社団法人 京都工業会 (担当 本多) 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター6階 電話 075-353-0061 メール info@kyokogyo.or.jp |