To Whom It May Concern, During the Osaka-Kansai Expo, Kyoto is expected to welcome numerous visitors from both Japan and abroad. In particular, we foresee business professionals engaged with the Expo’s theme, "Designing a Future Society for Life," to take strong interest in Kyoto’s manufacturing industry and its companies. Kyoto Indus ...続きを見る
大阪・関西万博開催時期における京都工業会会員であるモノづくり企業が 有する展示施設情報等の公表について(第1次)
大阪・関西万博の開催期間には、国内外から多くの方が京都にも足を運ばれることが予測されます。 とりわけ、万博テーマでもある「いのち輝く未来社会のデザイン」に関わるビジネスパーソンは、京都のモノづくり産業や企業にも高い関心を示されることが、容易に想像できます。 この度、京都工業会では、国内外のビジネスパーソン向けに、本会会員であるモノづくり企業が所有し、公開して ...続きを見る
ATVK(アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都)から、 オープンフォーラムのお知らせです。 開催日時:2025年3月21日(金) 13:30~15 : 00 開催場所:アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都 交流棟ミーティングルーム テーマ: 「AI、先端テクノロジーが クリエイティブ・メディアビジネスを変革する。メディア2.0社会とは!」 講 師:TAKENAKA OFFICE& ...続きを見る
HVC KYOTO 2025 【スタートアップ/研究者のエントリー開始!】
【スタートアップ/研究者のエントリー開始!】海外市場を目指すヘルスケア領域のスタートアップのプラットフォーム HVC KYOTO 2025(エントリー締切:3/23) ■イノベーターを支えるパートナー企業も募集中です! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ジェトロ、京都府、京都市、京都リサーチパーク(株)は、ヘル ...続きを見る
「中小モノづくり企業のDX推進講座」 開催のご案内<2月4日~4回シリーズ>受付中
経済産業省の「DXセレクション2024」の優良事例として選定されました中小企業の皆様から直接学んでいただく4回シリーズの講座を設定いたしました。 具体的なDXの推進事例から学んでいただく、またとない機会でございますので、企業トップ、DX推進リーダー、ご担当者の皆様に、ふるってご参加いただきたく、ご活用いただきますようご案内いたします。 1回目.日時:2 ...続きを見る
◇◆◇「ZET-summit 2025」◇◆◇ 京都府では、“脱炭素テクノロジー“をテーマとした国際カンファレンス 「ZET-summit」を、今年も京都府向日市にて開催します。 今年は、AI、次世代半導体、CO2回収、フュージョン・エネルギーなど幅広いテーマの最新情報に関する講演と、 国内外から約30社のスタートアップによるピッチ・商談エリアの設置を予定しております。 現在、 ...続きを見る
京都工業会では、「交流と融合」の場である京都経済センターを活用し、幅広い関係団体と連携して、 公開講演会「モノづくりフォーラム2025」を開催いたします。 本年度は、モノづくり企業にとって重要な課題である「オープンイノベーション推進による新規事業 創出」の出発点となるイノベーション創出に焦点を当て、E&K Associates代表の長谷川一英氏をお迎えして、 アート思考 ...続きを見る
HVC KYOTO 2024 ポストイベント シンポジウム 開催のご案内
■【参加者受付中!】HVC KYOTOシンポジウム@京都 ~ますます広がっていく細胞バイオテクノロジーとしての再生医療関連ビジネスとは~ 今年も京都大学大学院 医学研究科 特任教授の田畑泰彦先生がモデレーターで お届するHVC KYOTO ポストイベント シンポジウムをご案内いたします。 今回は日本大学 生物資源科学部 獣医学科 教授の枝村一弥氏からは「獣医療域に おける再 ...続きを見る
増員!産学連携によるイノベーション推進講座2024(オンライン参加)
満席の参加申込をいただき有難うございました。 ご好評につき、定員を増員いたしました。 ご参加をお待ちしております。 今年度は、革新的な技術とソリューションの創出によりエレクトロニクス社会の 進展に貢献しておられる株式会社村田製作所から講師をお招きし、社会課題解決を 目指し、スタートアップとの共創などにより、次世代の事業成長に繋げる独自の 新規ビジネス創出へ ...続きを見る
MI-Netシーズ説明会02 「AI類似図面検索による技術伝承・教育を!
モノづくりイノベーションネットワーク(MI-Net)に掲載された シーズ情報の中で、閲覧数の多いシーズに関しては、京都工業会主催の 説明会を開催し、理解を深めていただく機会を設けます。 今回、「京都大学発AIスタートアップ企業」である株式会社STAR UP兼 京都大学三回生の木村様をお招きし、製造業特化のAI類似図面検索により 次世代のモノづくりのための技術伝承・教育の時間 ...続きを見る